あらゆる事業者に関係するマイナンバー制度
マイナンバー制度は別名社会保障・税番号制度とも呼ばれており、社会保障、税および災害対策に関する特定の事務に利用目的が限定されています。
マイナンバーは個人情報となるため収集・保管・利用に際して法的な規制を受けます。
これについては特定個人情報保護委員会から「事業者向けのガイドライン(特定個人情報の適正な取り扱いに関するガイドライン)」が公表されており、たとえ一人でも従業員を一人でも雇用している法人、個人事業主(自分自身に関しても対象)は個人番号関係事務実施者として規制の対象となります。
人手に余裕のない中小企業でもマイナンバーの取り扱いは避けられません。
中小企業では社会保障・税に関してはそれぞれ社会保険労務士や税理士に委託している場合も多いかと思います。
税関係の書類では税理士の主業務である税務申告関連業務のうち源泉所得税、消費税、相続税がマイナンバーの対象になっています。
多くの中小企業は年末調整業務を税理士事務所に委託しているかと思います。
従業員のマイナンバーの取り扱い業務について早めに税理士との取り決めをしましょう。
マイナンバーの収集
税務に関するマイナンバーの収集でやるべきことは以下です。
- マイナンバーを取り扱う責任者を明確にする
- マイナンバーを源泉徴収票や社会保険関連の書類作成に利用する旨を明示的に説明する
- マイナンバー収集時に本人確認(身元確認)をする
収集の方法や委託先の税理士との連携でもいくつか方法が考えられます。
具体的な方法としては従業員が自分で給与所得者の扶養控除等(異動)申告書に家族を含めたマイナンバーの記載をして提出してもらうのか、マイナンバーのコピーだけをもらって担当者が記入するのか、あるいはデータを渡して委託先の税理士に源泉所得の計算を依頼するなどが考えられますが、いずれの方法でも管理に関する漏洩リスクを減らす策を講じる必要があります。
収集したマイナンバー情報に関しては保管に関しても取り扱いに関してもリスクも手間も少なく済む方法を考える必要があります。
マイナンバーの保管
マイナンバーは個人情報のため、特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドラインに沿った保管をすることが求められています。
具体的には物理的安全管理措置として保管場所への入退室管理を行うことやマイナンバーを取り扱う実務は通常の事務スペースとの間に仕切りを設置することなどがあります。
また盗難防止措置としてデジタルデータでの保管の場合はPCをセキュリティワイヤーで固定することや、情報を施錠できるキャビネットや書庫などに保管することが求められています。
クラウドサービスがマイナンバー取り扱いのカギ
安全管理を含めたマイナンバーの利用プロセスの負荷を軽減するためクラウドサービスも登場しています。
クラウドサービスを利用すれば物理的に社内にデータを持つことがないため物理的安全管理措置の必要がなくなります。
マイナンバー管理freee
月額980円と低コストでマイナンバーをクラウド上で管理できます。収集から保管、利用、破棄まですべてをクラウド上で完結できるため物理的安全管理措置を講じる必要がありません。逆に会計ソフトで培った万全のセキュリティ体制を持っておりインタネット上の安全管理措置は万全です。
MFクラウドマイナンバー
こちらも月額980円からの料金設定となっており、保管容量によってプランが豊富に用意されています。また金融機関からの出資を受けているため金融機関出身者が開発に携わっているため万全のセキュリティが敷かれています。
取り扱う個人情報の数が5000件までなら規制の対象とならなかった「個人情報保護法」ですが、マイナンバーに関しては避けられない課題として中小企業に迫ってきています。
人的リソースに負担をかけずに情報漏えいのリスクを避ける安全管理措置対策の一つの答えとしてクラウドサービスをご提案させていただきました。
いずれの策を講じるにしても情報漏えいやずさんな管理による企業イメージの悪化や損害賠償のリスクは絶対に避けなければなりません。
マイナンバー関連セミナー
2015年11月24日 服部税理士事務所 マイナンバーセミナー
マイナンバーに関する記事
-
【保存版】マイナンバー記載が必要な税関係の書類まとめ
マイナンバーが導入されたことで、各書類の記載内容に変更がありました。油断していると「うっかりミス」の...
【保存版】マイナンバー記載が必要な税関係の書類まとめについて詳しく見る -
中小企業が理解しておくべきマイナンバー管理の注意点
2017年卒の内定も決まりつつあり、今後入社予定の人達からスムーズにマインナンバーの収集をする必要が...
中小企業が理解しておくべきマイナンバー管理の注意点について詳しく見る -
人事・総務必見|今さら聞けないマイナンバー収集のポイント
平成28年度の年末調整までに事業者に義務化されると言われている「マイナンバー管理」、準備は済んでいま...
人事・総務必見|今さら聞けないマイナンバー収集のポイントについて詳しく見る -
社員にマイナンバー提出を拒否された。さて、どうする?
マイナンバー収集のために企業がやっておくべき3つのこと 平成28年1月からマイナンバー制度がスター...
社員にマイナンバー提出を拒否された。さて、どうする?について詳しく見る -
中小企業のマイナンバー導入対策
対応が遅れる中小企業 平成27年10月5日の時点でマイナンバー制度の準備を整えた中小企業の数はわず...
中小企業のマイナンバー導入対策について詳しく見る -
マイナンバー制度で年末調整は変わるの?
年の暮れに行われる年末調整、自営業の方が確定申告するのに対してサラリーマンや公務員などの給与所得者が...
マイナンバー制度で年末調整は変わるの?について詳しく見る
決算・確定申告に関する記事
-
損益計算書と賃借対照表の正しい読み解き方
決算書の作成は税理士などの専門家に丸投げしていたとしても、健全な経営状態を保つためには決算書を読み解...
損益計算書と賃借対照表の正しい読み解き方について詳しく見る -
4種の決算書、あなたは読めますか?違いと見方を解説!
実は数字を見るのが苦手で、という経営者も多いようです。実際、決算や日常の経理業務は全て税理士や担当部...
4種の決算書、あなたは読めますか?違いと見方を解説!について詳しく見る -
利益獲得に繋がる原価計算方法とは。損益分岐点で事業の見通しをつける!
個人事業経営・法人経営であっても、運営の際に必ず試算しなくてはいけないことは、「原価計算」と「損益分...
利益獲得に繋がる原価計算方法とは。損益分岐点で事業の見通しをつける!について詳しく見る -
個人事業主が確定申告する時に、よく間違える6つのポイント
決算時には要注意!確定申告でありがちな間違いを専門家が解説 個人事業主の方は年に1度の確定申告の時...
個人事業主が確定申告する時に、よく間違える6つのポイントについて詳しく見る -
課税証明書と納税証明書の違いとは?所得証明の基礎知識
所得証明に欠かせない課税証明書とは? クレジットカードや公営住宅の申し込みをする際、課税証明書の提...
課税証明書と納税証明書の違いとは?所得証明の基礎知識について詳しく見る -
確定申告の期限に遅れたら?期限後申告のペナルティ3つ
知らなかった…では済まされない罰則税 確定申告とは、1年間(1月1日〜12月31日)の所得を確定さ...
確定申告の期限に遅れたら?期限後申告のペナルティ3つについて詳しく見る -
青色申告と白色申告の違い
確定申告を税務署に対して行う場合、その方法は2つあります。それは白色申告と青色申告になります。 白...
青色申告と白色申告の違いについて詳しく見る -
法人と個人事業主の違い
起業と考えているけど法人するべきか、それとも個人事業主にするべきかどちらの方がいいの? そもそも2...
法人と個人事業主の違いについて詳しく見る -
創業期の税金イベントまとめ
会社員時代は決算月で3月は忙しい、3月には確定申告があるという認識ぐらいはあっても税金等の支払いは会...
創業期の税金イベントまとめについて詳しく見る -
ふるさと納税
ここ数年でふるさと納税はかなり人気を博しています。 自分のふるさとにしか納税出来ないわけではなく、...
ふるさと納税について詳しく見る
確定申告(個人)に関する記事
-
個人事業主が確定申告する時に、よく間違える6つのポイント
決算時には要注意!確定申告でありがちな間違いを専門家が解説 個人事業主の方は年に1度の確定申告の時...
個人事業主が確定申告する時に、よく間違える6つのポイントについて詳しく見る -
課税証明書と納税証明書の違いとは?所得証明の基礎知識
所得証明に欠かせない課税証明書とは? クレジットカードや公営住宅の申し込みをする際、課税証明書の提...
課税証明書と納税証明書の違いとは?所得証明の基礎知識について詳しく見る -
確定申告後に困るかもしれない「個人住民税」「個人事業税」
儲かった翌年こそ注意すべき税金と納税期限 個人事業主などは毎年3月15日までに、前年の所得に対...
確定申告後に困るかもしれない「個人住民税」「個人事業税」について詳しく見る -
青色申告と白色申告の違い
確定申告を税務署に対して行う場合、その方法は2つあります。それは白色申告と青色申告になります。 白...
青色申告と白色申告の違いについて詳しく見る -
法人と個人事業主の違い
起業と考えているけど法人するべきか、それとも個人事業主にするべきかどちらの方がいいの? そもそも2...
法人と個人事業主の違いについて詳しく見る -
創業期の税金イベントまとめ
会社員時代は決算月で3月は忙しい、3月には確定申告があるという認識ぐらいはあっても税金等の支払いは会...
創業期の税金イベントまとめについて詳しく見る -
ふるさと納税
ここ数年でふるさと納税はかなり人気を博しています。 自分のふるさとにしか納税出来ないわけではなく、...
ふるさと納税について詳しく見る