融資は資金調達の現実的な選択肢
資金調達手段には政府系金融期間や銀行からの融資である間接金融とVC(ベンチャーキャピタル)や個人投資家(いわゆるエンジェル)などからの出資、あるいは少人数私募債による直接金融、そして助成金・補助金などがあります。
しかし現実には中小企業にとって直接金融による資金調達はハードルが高く(少人数私募債は比較的使い勝手が良いです)、要になるのは融資になります。
融資は大きく公的融資と民間融資にわけられます。
公的融資には、大企業に比べて信用力の劣る中小零細企業や創業者でも低金利で融資を受けられる制度融資があります。
自治体が貸付原資や利息を一部負担して企業の負担を軽減してくれます。
民間融資は銀行や信用金庫などの金融機関からの融資です。公的融資に比べて金利は高いですが、融資限度額の設定などの制限がなく比較的自由度が高いです。他にもいわゆるノンバンクからの融資であるビジネスローンなどがありあす。
各金融機関の融資のスタンス
各金融機関で融資に関する考え方のスタンスが違います。ざっくりと以下のような特徴があります。
都市銀行
信用保証のつかないプロパー融資において金利が最も低いです。しかし財務状況を見て業績が悪いと高い金利を設定してくることもあります。
地方銀行
プロパー融資の金利がメガバンクに比べて高い傾向にありますが、地元優良企業に対してはメガバンクに対抗して低金利で融資することもあります。
信用金庫/組合
上記に比べ金利は高い傾向にありますが、会社を定期訪問してくれるなど地域密着でサービスが充実しています。上手く付き合えば中小零細企業にとってはとても資金練りの対応がしやすいです。ただし会社の規模が大きくなると信用金庫からの融資を受けられなくなってしまいます。
ノンバンク
無担保でも借りられますが、高金利です。長期にわたる借り入れは問題ですが、小額、短期であれば利用を検討するのもありです。
以上のように金融期間によって様々な特徴がありますので、今の財務状況と将来の事業計画を総合的に勘案して融資を受ける必要があります。安易に自分の知識だけで判断せずに専門家のアドバイスを仰ぐことで先々を見越した資金調達が可能になります。